“深い鍼”で患部にしっかり届く鍼治療

シンスプリント(すねの痛み) 

シンスプリントには様々な症状があり、痛みをだす原因も1つではないため、過労性骨膜炎、過労性脛部痛、脛骨内側症候群などと呼ばれています。

簡単に一言で言えば、”すねの痛み”です。すねの奥に痛みを感じるケースが多いですが、すねの外側などが痛むこともあります。

痛みの特徴は次の通りです。

  • 痛みが深いところにあるので、すねのどこから痛みが出ているのか分からない。
  • ストレッチなどをしても、いまいち痛みが取れない。
  • 休んでいるときは痛く無いが、足に体重がかかる運動をすると痛い。

マラソンやエアロビクス、サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、ランニングやジャンプの着地の時などで脚(すね)に衝撃がかかるスポーツをしている人がなりやすく、悩まされている方々が多いようです。逆に、水泳や自転車やヨガ等の衝撃の少ないスポーツではシンスプリントになる人は少ない傾向です。

スポーツ初心者がなりやすいというイメージですが、トップレベルで活躍するアスリートもシンスプリントに悩まされています。

初期の段階では、運動をしても気にならないくらいの痛みです。しかし、ケアをしないで放っておくと痛みのレベルや頻度が増していきます。しまいに、痛みを我慢しながら運動するのが限界になり、時には選手生命を諦めざるをえないくらいの激痛に悪化することもあります。

シンスプリントは、慢性の怪我です。ランニングなどで、すねにかかる負荷が蓄積することで発症します。なので、発症するとランニングなどの運動をやめない限り、自然に治ることは難しいです。

痛みを我慢しながら運動することは気分的に憂鬱になりますし、本来の実力を発揮する事が難しくなり、個人的には勿体ないことだと思っています。


なぜシンスプリントになるのか?

すねは縦に並ぶ2本の骨で構成されています。その骨に付いている様々な筋肉で、体重を支え、歩行などの運動をしています。ランニングやジャンプ等の動作をすることで、通常の歩行時より掛かる荷重が増し、筋肉は重さを支えるために、より強い力で収縮して硬くなり筋肉の付着する骨膜を引っ張ります。体の動きやフォームが悪いと、さらに余分な負担がかかります。

その引っ張られる力に耐えきれなくなると、筋肉や骨膜はダメージを受け炎症を起こし、痛みが出ます。

同時に、硬くなった筋肉は周りの神経や血管を押し潰していますので、血行不良を起こし、筋肉は酸素不足、栄養不足の状態となり、さらに硬くなり押し潰す圧力が強くなる悪循環となります。それによって、神経や血管がダメージを受け、痛みが発症します。

このときは筋肉が痛む感覚で、骨膜からの痛みは筋肉が痛むような痛み方ではなく骨が痛む感じです。

他にも、縦に並ぶ2本の骨が上からの荷重により、足首の方から割り箸橋を引き離すように広がり、2本の骨を繋いでいる骨間膜が引き伸ばされ、骨間膜の付着する骨膜を引っ張ります。

このケースでも骨が痛む感じがしますが、骨間膜は骨の上から下までの広範囲に付着しているため、痛む範囲が広くすねの上の方まで痛むことや、すねの外側が痛むこともあります。

すねの痛みは、主にはヒラメ筋、後脛骨筋、長趾屈筋、長母子屈筋が硬くなることで起こります。

これらの筋肉は、つま先立ちをしたり、地面を蹴るときに収縮する筋肉です。また、足の土踏まずのアーチが潰れないように支える役目もしています(ヒラメ筋を除く)。

正常な筋肉は柔軟で、伸びたり縮んだりの張力が働くことにより、アーチの丸みがクッションのようになり、体にかかる衝撃を吸収しています。

筋肉が硬くなると、その張力が働かなくなりクッションが効かなくなってしまいます。そして、すねの筋肉や筋肉が付着する骨膜への刺激が直に伝わりやすくなってしまいます。


シンスプリントは治りにくいのか?

一般的にはシンスプリントは治りにくいと思われているようです。一般的なシンスプリントの治療法は、マッサージ、ストレッチ、炎症止めの薬、超音波、電気治療などです。これらの治療で、初期の頃だと痛みが軽減します。しかし、運動をするとまた痛みが戻ってきます。治療を続けても、あまり良くなってる実感が得られないようです。そんな話をよく患者さんから聞いています。「シンスプリントは治らないと思っていました」という話もよく聞きます。

従来の治療ですと、運動を再開したり、走る距離を長くしたりすると、痛みがぶり返すことが多いみたいです。

すねの痛みといっても、筋肉が原因のケースや骨膜が原因のケース、その両方が悪いケースなど様々な原因があります。北京堂横浜では、あなたの筋肉や骨膜などの、どこに原因があるのかを見極めて、その原因に適切な形状、長さ、太さの鍼をします。筋肉や脂肪の硬さや厚さに、適した鍼をすることで効率よく筋肉を弛めることができるのです。

当院では短い鍼や長い鍼を使用して、後脛骨筋、長趾屈筋、長母子屈筋などの原因となっている筋肉のポイントに効率よく鍼を施します。また、ポイントによっては鍼の挿入角度を変えて、鍼が筋肉に触れる面積を広くすることで、より効果的に治療する手法も使います。

特に骨膜が原因の鍼の方法には、通常の鍼とは違いちょっとしたコツがあります。通常の鍼ではなかなか届かない、すねの骨の裏側にある骨膜にあるポイントに適切な太さや長さの鍼を施します。骨の表面をこするように鍼を動かします。これが中医学の古典にもある「短刺(たんし)」という技法です。

これらの技法によって、今まで色々な治療を試してみても治らなかったような、シンスプリントの痛みを効果的に治療することができます。

通常ではなかなか難しい所に、安全で的確に鍼を施すことができることが当院の技術の一つです。初期の頃なら1回の治療で痛みが無くなることもあります。

走るのが辛いほどの痛みも、3回~5回位の治療でほぼ痛みは無くなっていき、今まで以上の長い距離で使っても痛まずに気分よく走れるでしょう。

足のアーチが硬い場合は上から掛かる力が余計にすねに掛かるため、必要に応じて足底筋の治療もおこなう必要があります。


院長から一言

筋肉の柔軟性はとても重要です。しかし、シンスプリントを発症している状態になると、本来は柔らかい筋肉が硬くなっています。硬い筋肉は、肉離れなどのリスクが高まります。

足のアーチのクッション効果が働かなくなりアーチが潰れると、スネの骨が内側に捻じれて、膝が内側を向いたランニングフォームになりやすく、膝の関節に余分な負担がかかるようになります。

すると半月板が擦り減り、最終的には膝の骨が変形したりします。変形した骨や、擦り減って無くなった半月板などは元には戻りません。

こうなってくると、鍼での治療では非常に困難で、人工関節などの外科手術が必要になってくることもあります。

ランニングをすると毎回すねが痛くなる。治療を受けても痛みがとれない。そのような場合は、まずはご相談ください。

きちんと治療すれば、すねの痛みは改善します。

お気軽にお問い合わせください TEL 045-501-6119 受付時間9:00AMから8:00PM [木曜日定休日]

PAGETOP
Copyright © 北京堂鍼灸横浜 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.